光がん免疫療法

光がん免疫療法とは

  1. がん細胞に特定の光に反応する物質(光感作物質)を事前に点滴で投与
  2. これに反応する特定の光(低レベルレーザー)を照射
  3. その光を吸収して一重項酸素を発生(光吸収特性)してがん細胞を特異的に殺傷
  4. レーザー照射で破壊したがん細胞より、がん細胞由来の抗原が体内に放出され、自身の免疫細胞がそれを認識し、 がん細胞に対する免疫を惹起し、治療部位のみでなく転移巣等にも治療効果を与えていく

一般的には「光線力学的治療」と呼ばれ、
肺がんの一部や脳腫瘍、食道がん、頭頚部がんなどに保険適用されています。

インフォームド・コンセント

今回の説明は、患者様にこの治療を良く理解して頂くために作成されたものです。
治療を受けるかどうかは患者様の意思によって決定されるものであり、 強制されるものではございません。
一度同意されてもいつでも取り消すことが出来ます。
説明を聞いて治療を受けない場合においても、決して不利益を受けることはございません。
十分な説明を受け、正確に理解した上で治療を受けるかどうか、ご検討下さい。

ケミカルサージェリー

ケミカルサージェリーとは

従来の放射線等のレーザー(X線、ガンマ線など)ではレーザーを当てた部分すべてにダメージを与える為、 がん細胞に多くのダメージを与えようとすると正常細胞もダメージを受けるという難点がありました。
その為、十分な量のレーザーをがん細胞に当てることが出来ず、 手術等に比べ選択されることが少ないのが現状になっています。
ケミカルサージェリーは薬剤とレーザーを反応させることで、 がん細胞のみにダメージを与えることを目的とした治療になります。

  • 薬剤が存在している場所にしかダメージがいかない。
  • 低用量のレーザーの使用なので体に優しい。

ケミカルサージェリーの代表的な治療方法
ホウ素中性子補足療法(BNCT)・光線力学的療法(PDT)・光免疫療法

光感作物質

光感作物質とは

特定の光を当てると、光感作物質はエネルギーが高い状態となります(光反応)。
エネルギーを放出し、本来のエネルギーが低い状態に戻る際に、一重項酸素という活性酸素の一種が生成されます。 一重項酸素は、がん細胞を破壊しますが、正常細胞は、オキシダーゼという抗酸化酵素の働きで破壊されません。
また、光がん免疫療法で照射されるレーザー光は、光感作物質が集積した細胞のみに効果をもたらすので、光感作物質が集積していない細胞には障害が生じません。 

当院では、光感作物質として
インドシアニングリーンやより効果の高いタラポルフィンを使用しております。

2波長タイプリポソーム

従来のICGリポソームに比べ、10倍の高い抗腫瘍効果が得られます。
ICGのほかに研究所で作製した「リン脂質と結合させた特殊なタラポルフィン」をリポソーム膜に組み込んであります (一般のものは組み込めない)。⇒ 高機能タラボルフィン

665nmおよび805nmの2つの励起波長に最も効率よく反応

EPR効果(効率的にがん細胞に届ける仕組み)

効率的にがん細胞に届ける仕組み~EPR効果

光がん免疫療法では、より効率的にがん細胞に光感作物質を届けるために、
腫瘍組織にナノ粒子が集積するという特性(EPR効果)を利用します。

がん細胞は酸素・栄養を取り込み成長するために血管を新生させます。
この新生血管は不完全であり、血管内皮細胞の間に20nm程度以上の隙間が存在しますが、正常な細胞の周囲の隙間は 6~7nm程度であるため、数百nmのナノ粒子は正常な組織には取り込まれず、腫瘍の組織の中に蓄積します。
腫瘍ではリンパ組織も発達しておらず、組織中の異物を排除できずこれらのナノ粒子は腫瘍組織中に貯留します。 このことをEPR効果 と呼びます。

光感作物質をがん細胞に運ぶベクター

基本構造・リポソームについて

リポソームについて

従来のリポソームに比べ、
3倍以上高い抗腫瘍効果が得られます。

  • 静脈内に投与したステルスリポソームはマクロファージによる捕捉・排除を回避できる。 そのためEPR効果による腫瘍集積性は3倍以上向上します。
  • 従来のリポソームの1/3倍量で、従来のリポソームと同等の抗腫瘍効果が得られます。

多くの研究者がリポソームの改良に取り組み完成した「ステルス・リポソーム」

従来のリポソーム
マクロファージは細菌などの外敵侵入に備える白血球の1種ですが、リポソームは体内異物とみなされてマクロファージが食べてしまいます。これでは、がんに辿り着くことができません。何とかして、マクロファージに見つからない工夫が必要となりました。

アブスコパル効果

アブスコパル効果について

光を当てた部分以外の
転移巣のがんにも効果が期待できます。

レーザー光により破壊されたがん細胞からは、細胞内の物質が細胞外へ放出されますが、 近接する免疫細胞がこれを目印(抗原)として認識して、本人のがん細胞に対する免疫機能が活性化することができます。
放射線治療の世界では局所治療であるはずの放射線治療を行ったとき稀に、別の場所にあるがん細胞が縮小するなどの報告があります。
これはアブスコパル効果と呼ばれ、機序となる免疫システムが報告されています。

  • 光免疫療法では光を当てた部分のがんだけでなく、全身の見えないがんにも効果が期待できる。
  • 免疫の機能を損なうことなく抗原(免疫細胞が相手を認識するための目印となる物質)を提供することができる。
  • 免疫機能の活性化による高い抗がん効果を期待できる。

副作用

副作用について

  • 低レベルレーザー光を使用するので、正常細胞に対する影響や合併症などほとんどありません。ただ、火傷などの症状が出ることがあります。
  • ICG、タラポルフィンの点滴の際に、稀に皮下血腫、神経損傷などの合併症の可能性があります。治療後、悪寒戦慄などが発生する可能性があります。
  • 光過敏症、ヨード過敏症

治療の流れ

治療の流れ 概要

  1. インフォームド・コンセント
  2. 治療説明、スケジュールの決定
  3. 料金のお支払い
  4. 光感作物質の投与
  5. レーザー光照射
  6. 治療効果の評価

治療の流れ 詳細

  1. インフォームド・コンセント
    医師から患者様に診療の目的や内容を十分に説明します。 不明な点は何でもご質問ください。
  2. 治療説明、スケジュールの決定
    治療の目的や実施方法、効果や副作用、 治療を途中でやめられることなどの説明案内や同意書のご案内を致します。 患者様が理解・納得した上でのご記入、ご署名をお願いしております。
  3. 料金のお支払い
    1日目の光感受性物質の点滴終了後に料金をお支払いください。内視鏡を使用する場合などで施術費用は変わりますのでご了承ください。
  4. 光感作物質の投与
    リポソーム加工した光感作物質を点滴投与します。点滴投与時間は30分ほどです。 光感作物質を投与しレーザー光を照射するまでに時間が必要ですので、1日目は光感作物質の投与のみで終了です。
  5. レーザー光照射
    光感作物質を投与した翌日に、レーザー光を照射します。 レーザーの照射時間は15分ほどです。
    その後、しばらく安静にしていただいて、医師の判断で当日お帰りいただきます。
  6. 治療効果の評価
    1クール治療の終了後に、治療効果を評価します。 その結果をもとに、今後の治療方針をご説明いたします。

光免疫療法と近赤外線免疫療法の違い

光免疫療法と近赤外線免疫療法の違い

一般的に「光がん免疫療法」は、米国立がん研究所の主任研究員である小林久隆先生が提唱し、 楽天メディカル社が研究開発にあたっている「近赤外線免疫療法」と、当院で行っている、ドイツや日本の大学での研究を基に確立された「光免疫療法」の総称として使用されています。

光免疫療法と近赤外線免疫療法はどちらも一長一短の治療法です。
患者さんの体調やがんの状態に合わせて選択をしていく必要があります。

光免疫療法×がん治療

光免疫療法×がん治療

  • 体への負担が少なく年齢やステージ問わず治療可能である。
  • がん細胞だけを選択的に狙い撃ちすることができる。
  • 正常細胞への影響が少なく治療後の副作用が極めて少ない。
  • 標準治療(手術・放射線・手術)と併用して治療可能である。
  • 免疫細胞の活性化により再発がん、転移がんの原因となるがん細胞も攻撃することが期待できる。
  • 局所治療と全身治療、W効果を持つ。

料金

光免疫療法20~30万円 / 回(税別) ※部位や内視鏡処置によって変動あり。