グルタチオン点滴療法
グルタチオンとは

グルタチオンとは、 人間の体内に広く分布するペプチドという化合物で グルタミン、グリシン、システインなどの3つのアミノ酸で構成されています。強力な抗酸化作用があり、人間の身体をさびつきから守ってくれる代表的な物質ですが、20代をピークに、加齢とともに体内では減少していきます。 グルタチオンは、フリーラジカルや活性酸素から細胞を保護する補助的役割により、従来より保険薬としても「妊娠悪阻、晩期妊娠中毒、慢性肝疾患、放射線による白血球減少、宿酔、口腔粘膜の炎症」などに使用されております。
グルタチオン点滴をするとどのような効果があるのか
強肝作用
アルコールの取り過ぎによって発生した脂肪肝の解消に、グルタチオンの投与効果が報告されています。
発がん抑制作用
体内の毒物は、グルタチオン抱合によって中和、解毒され、排泄されます。グルタチオンは、がん細胞を排除する力もあることがわかっています。 グルタチオンの量が低下すると、がん細胞がのさばる可能性も高くなります。
美容作用
グルタチオンは、皮膚のシミに関する色素メラニンを抑制するとされています。
抗酸化作用
グルタチオンは過酸化水素や過酸化脂質を還元するので、老化防止への作用が期待されています。体内のさび止め、皮膚の老化も防ぐのです。脳卒中や心筋梗塞、不妊、血管の若返り、白内障、糖尿病の予防、低血糖症、関節炎、アレルギーにも有効ではないかと言われています。
肝臓の解毒を助ける働きもあるので、ウイルスやアルコールによる肝障害にも効果があるほか、アメリカでは、多くの疾患に対して、このグルタチオン点滴療法が行われています。とくに、パーキンソン病に対するグルタチオン大量点滴療法は、通常のパーキンソン病に対する治療薬が効かない例に対しての臨床試験も行われており、症例によっては効果が報告されています。 また、グルタチオンは、抗ガン剤の副作用で見られる末しょう神経障害に対しても有効とされています。さらに多発性硬化症や線維性筋痛症といった、特効薬のない難病の治療に対しても用いられており、多発性硬化症では神経症状の緩和、線維性筋痛症では疼痛緩和などの効果が報告されています。グルタチオンは胃腸ではほとんど体内に吸収されません。そのため、経口では大きな効果が期待できないため、点滴で投与するのが一般的です。

点滴療法について
グルタチオン点滴療法は、以下のような症状・疾患に適応
※効果には個人差があります。
●パーキンソン病 ●抗がん剤による神経障害 ●多発性硬化症 ●線維筋痛症 ●気管支喘息 ●アレルギー ●慢性肝疾患 ●閉塞性動脈硬化症 ●原因不明の急性・慢性湿疹 ●慢性疲労症候群 ●レビー小体型認知症など ●アルコールや肝炎ウイルスによる慢性疾患 ●風邪を引きやすい ●薬物中毒 ●湿疹、皮膚炎、じんましんなどの皮膚疾患 ●炎症後の色素沈着 ●放射性療法による副作用 ●慢性疲労症候群 ●化学物質の暴露 ●抗酸化 ●美白
グルタチオン点滴療法
週に1〜3回の頻度が理想的です。
1回の所要時間は濃度により異なりますが、高濃度の場合でも30分程度となります(初回は副作用の出現をよく観察するため、少しお時間がかかります)。
濃度が低い場合は10〜15分程度です。目的により異なりますが、週に1〜3回、15分くらいの点滴を行うのが一般的です。
グルタチオンの副作用について
高容量グルタチオン点滴は、副作用が少ないとされる治療法です。稀に頭痛と吐気・嘔吐を訴えることがあります。一過性であり、投与を中止することで速やかに改善します。ごく稀ですが、特定の遺伝的素因を持った方が摂取した場合、インスリン自己免疫症候群を引き起こし、低血糖状態になることがあります。具体的な症状としては、冷や汗、手足の震え等の症状が報告されています。定期的に血糖を確認するようにしております。
料金案内
グルタチオン点滴 600mg (初回の方は600mgからスタートです) | ¥3,000(税抜) |
---|---|
グルタチオン点滴 1200mg | ¥5,000(税抜) |
グルタチオン点滴 2000mg | ¥7,000(税抜) |