完全なる体質改善:腸内フローラ移植

対症療法ではない新治療 腸内フローラ移植(便移植)について

近年、腸内細菌といろいろな疾患との関連が解明されるにつれて注目を浴びてきた便移植ですが、現在は一部の大学病院の臨床試験でしか行われておらず、対応する疾患も限られているのが現状です。
わたくしも普段から数多くの患者さんの相談を受けているうちに腸内細菌へ対する有効なアプローチが、疾患を根本的に治療するうえでもっとも重要だという認識になってきました。
そこで、腸内洗浄などの方法を取り入れていますが、この度画期的な腸内フローラ移植を行っている清水真先生と連携をさせていただくことで、非常に効率的な方法で腸内細菌移植を行うことができるようになりました。 当院の腸内フローラ移植は、従来の臨床試験で行われている便移植とは方法が異なるため、あえて腸内フローラ移植と記載しています。

【特徴】
①腸内フローラバンクに登録されている複数のドナーからそれぞれの患者さん個人の腸内フローラバランスを調べ、それに適した菌液をブレンドし生成したものを提供します。
②菌液は提携先研究機関で開発された特殊なものを用いることで生理食塩水では不可能だった腸内フローラの定着を高確率で可能にすることができます。

腸内フローラの状態がいいと…

腸内フローラの状態が悪いと…

腸内フローラを襲う異変

人間の生活は、この100年ほどで人類史上ほかに類を見ないほど大きく変化し、私たちが手に入れた便利さや快適さは、腸内細菌たちとの関係に意図せぬ影を落としている可能性があることがわかってきました。

適応は?

腸内細菌が関与していると思われる疾患が適応になります。

    • 潰瘍性大腸炎
    • クローン病
    • アトピー性皮膚炎
    • うつ病
    • 便秘(リーキーガット症候群含む)
    • がん
    • 膠原病
    • パーキンソン病など

腸内細菌は具体的にどんな働きをしてくれているのでしょう?
現在わかっているだけでも以下のような働きが確認されています。

  • 基礎代謝を向上させたり、消化吸収を助けたりすることで肥満を防ぐ
  • 免疫力を上げる
  • 肌を若返らせる
  • がん、糖尿病、高血圧などの生活習慣病を予防する
  • アトピー、アレルギーを抑える
  • うつ症状を改善する

この他にもまだまだ研究はすすんでおり、人間の健康長寿には腸内細菌が欠かせない要素であることがわかっています。

腸内フローラの変化を確認しています。

当院は35年の研究実績をもつシンバイオシス(腸内細菌研究所 https://shinbiosis.com/) と提携することで
移植前の腸内フローラの確認→必要な菌液の生成→移植後の腸内フローラの変化を最新の機器を用いて確認しています。
以下、まことクリニックでの疾患と移植後の変化です。

症例1 潰瘍性大腸炎

症例2 アトピー性皮膚炎

症例3 糖尿病(Ⅱ型)

症例4 うつ病

難病の対症療法ではなく根本的治療を

標準治療はエビデンスの確立された治療であり非常に重要ですが、その中に有効な選択肢が限られるとき、 保険外診療でもより良いものを取り入れるというよろずクリニックの方針です。
世界でも類を見ない効率的アプローチを行う腸内フローラ移植を導入しています。
難病でお困りの方は一度ご相談ください。

腸内フローラ移植という選択肢があります

腸内フローラ移植の副作用

腸内フローラ移植は、副作用の少ない治療法として期待されています。
ただし、便の状態については、稀に便秘ぎみの方が軟便になった、下痢のぎみ方が便が固くなった、などのご意見がございます。
また、潰瘍性大腸炎などの一部の腸疾患では、移植のタイミングによって出血を伴う場合があります。
アトピー・アレルギーは初期移植のリバウンド現象でかゆみなどが出る場合がありますが、その後の移植を期間をあけずに行うことで軽減することを目指します。

より詳しくはこちらをご参照ください

「一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会」(https://fmt-japan.org/)に所属しております。
当院の腸内フローラ移植は、研究会から移植菌液の供給を受け、移植方法も統一しています。