グルタチオン点滴療法
グルタチオンとは、 人間の体内に広く分布するペプチドという化合物で グルタミン、グリシン、システインなどの3つのアミノ酸で構成されています。強力な抗酸化作用があり、人間の身体をさびつきから守ってくれる代表的な物質ですが、20代をピークに、加齢とともに体内では減少していきます。 グルタチオンは、フリーラジカルや活性酸素から細胞を保護する補助的役割により、従来より保険薬としても「妊娠悪阻、晩期妊娠中毒、慢性肝疾患、放射線による白血球減少、宿酔、口腔粘膜の炎症」などに使用されております。
強肝作用
●アルコールの取り過ぎによって発生した脂肪肝の解消に、グルタチオンの投与効果が確認されました。
発がん抑制作用
●体内の毒物は、グルタチオン抱合によって中和、解毒され、排泄されます。グルタチオンは、がん細胞を排除する力もあることがわかっています。
グルタチオンの量が低下すると、がん細胞がのさばる可能性も高くなります。
美容作用
●グルタチオンは、皮膚のシミに関する色素メラニンを消去します。
抗酸化作用
●グルタチオンは過酸化水素や過酸化脂質を還元するので、老化防止の作用があります。
体内のさび止め、皮膚の老化も防ぐのです。脳卒中や心筋梗塞、不妊、血管の若返り、白内障、糖尿病の予防、低血糖症、関節炎、アレルギーにも有効ではないかと言われています。
肝臓の解毒を助ける働きもあるので、ウイルスやアルコールによる肝障害にも効果があるほか、アメリカでは、多くの疾患に対して、このグルタチオン点滴療法が行われています。とくに、パーキンソン病に対するグルタチオン大量点滴療法は、通常のパーキンソン病に対する治療薬が効かない例に対しての臨床試験も行われており、症例によっては非常に効果が認められています。
また、グルタチオンは、抗ガン剤の副作用で見られる末しょう神経障害に対しても有効です。さらに多発性硬化症や線維性筋痛症といった、特効薬のない難病の治療に対しても用いられており、多発性硬化症では神経症状の緩和、線維性筋痛症では疼痛緩和などの効果が見られています。
グルタチオンは胃腸ではほとんど体内に吸収されません。そのため、経口では大きな効果が期待できないため、点滴で投与するのが一般的です。
グルタチオン点滴 600mg(初回の方は600mgからスタートです) | ¥3,000(税抜) |
---|---|
グルタチオン点滴 1200mg | ¥5,000(税抜) |
グルタチオン点滴 2000mg | ¥7,000(税抜) |